TOP          
PART 1
PART 1.1
PART 2
PART 4

水木しげると海外怪奇小説 PART 3

 

■「地底の足音」(「貸本漫画傑作選8 墓の町/地底の足音」朝日ソノラマ 昭和61年)135pp

 初出 「地底の足音」 文華書房(発行)、曙出版(発売)  昭和38年3月13日 

→「ダンウィッチの怪」HP・ラヴクラフト (「世界恐怖小説全集5 怪物」東京創元社)

"The Dunwich Horror" (1929)    Howard Phillips Lovecraft (1890-1937)

原作者ハワード・フィリップス・ラヴクラフトは、1928年の8月、本作を執筆。米国のパルプ雑誌「ウィアード・テールズ」1929年4月号に掲載され、ラヴクラフトとしては過去最高の240ドルの小切手を受け取った。

「地底の足音」は昭和38年、貸本向けの単行本として出版された。冒頭の数ページから引用しよう。「山陰を旅行する人があの鳥取の砂丘で・・・」「ちょっと道をまちがえると」「あるさびしい奇異な地方にふみこんでしまう」 ・・・大西訳と比較してみよう。「マサチュセッツ州の北部中央へんを旅行する人が、ディーンズ・コーナーのちょっと先で、エイルズベリーの尖った峰の、道がいくつかにわかれているところで、ついまちがった道をとってしまうと、人里離れた不思議なところへひょっこりと出る。」

 水木作品では、ダンウィッチが八つ目村、ミスカトニック大学が鳥取大学、ネクロノミコンが「ペルシャの狂人ガラパゴロスが八百年前に書いた『死霊回帰』」に置き換えられているが、ほぼ忠実な翻案作品となっている。

しかし、ヨグ・ソトホートから、「ヨーグルト!」への飛躍はいかがなものか(笑)。

 ラヴクラフト研究者S.T.ヨシは、浩瀚な伝記 'H.P. Lovecraft: A Life' (1996) の中で、「ダンウィッチの怪」そのものについても、先行作品 ― マッケン「パンの大神」(神あるいは怪物との性的関係)、ブラックウッド「ウェンディゴ」、モーパッサン「オルラ」、オブライエン「あれは何だったか?」、ビアス「怪物」、(目に見えない怪物)― からの影響を指摘しているが、同時に、借用したものは徹底的な改変を加えているので、批判にはあたらないとしている。(2005.5.5記)



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 ↑ クリックで拡大         ↑ クリックで拡大  

                 アーカムハウス版(旧版)      ビアス「怪物」箱絵、だけど

                 「ダンウィッチの怪」表紙      ダンウィッチ! 

                 リー・ブラウン・コイ                                                                                                               

                                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

■「手袋の怪」(「墓をほる男」太田出版 平成11年)29pp

 初出 「劇画No.1」② 東考社 昭和39年

→「白い手の怪」 レ・ファニュ (「世界恐怖小説全集1 吸血鬼カーミラ」東京創元社 昭和33年)

"Narrative of the Ghost of a Hand"  Joseph Sheridan Le Fanu (1814-1873)

 

原作者レ・ファニュは1861年に「ダブリン・ユニバーシティ・マガジン」を買い取り、編集長を1869年まで務める。「白い手の怪」は、1861年から連載された長編小説 'The House by the Churchyard: A Souvenir of Chapelizod' (「墓地に建つ家」榊優子訳 河出書房新社 平成12年)の第12章を抜き出したもの。チャプター・タイトル 'Some odd facts about the Tiled House - being an authentic narrative of the ghost of a hand' の示すとおり、手(だけ)の幽霊が登場するのだが、水木版では目に見えない幽霊の手に、手袋をさせている。目玉の親父、髪(だけ)の怪物など、水木にはパーツだけの化け物にこだわりがあるようだ(?)。なお、作中、和服姿の「怪奇作家五味氏」とは、小説家の五味康祐がモデルであろう。(2005.4.30)

 

                                

五味康祐(ごみ・やすすけ)

                                1921~1980 

 

 

■「化烏」(「水木しげる漫画大全集 007 化烏他」講談社, 2014143pp

 初出 「化烏」いずみ出版 昭和36/37年?

→「闇の声」 ウィリアム・ホープ・ホジスン  The Voice in the Night (1907)  William Hope Hodgson

(「SFマガジン [19619] 臨時増刊 怪奇・恐怖特集号」 早川書房 昭和36825日発行)

 

「いずみ出版」版は未見。発行年については諸説あり、

昭和36年(水木しげる漫画大全集000 総索引/年譜)

昭和37年(「水木しげる作品リスト」伊藤徹編 「別冊新評 水木しげるの世界」収録)

昭和37年(「解説」梶井純 「化烏」東考社 桜井文庫1収録)

とされている。

 「SFマガジン 臨時増刊号」については、昭和3678月中には店頭に並んでいるはずである。

影響関係について断定するのは避けておくが、

 

・「増刊号」には、グルーバー「十三階の女」も訳出されており、後に「墓をほる男」(文華書房, S37)等として翻案。

・また、(F)(=福島正実?)による巻頭言にはHPLの「文学における超自然(Supernatural Horror in Literature)の有名な冒頭部分(”The oldest and strongest emotion of mankind is fear,…)が引用されているのだが、こちらも「恐怖博物館」(「別冊ハイスピード 恐怖漫画特集」三洋社 S37、「大全集017p.5)の扉に要約した形で使用している。

 

以上のことから、キノコ人間のアイデアはここから来ている、と考えるのが自然だろう。

(2022.10.22)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「化烏」東考社 桜井文庫 昭和50

 

 

■「怪談青葉の笛」(「水木しげる漫画大全集 007 化烏他」講談社, 2014138pp

 初出 「怪談青葉の笛」東京・日の丸文庫 昭和40年

→「ダンウィッチの怪」HP・ラヴクラフト (「世界恐怖小説全集5 怪物」東京創元社)

"The Dunwich Horror" (1929)   Howard Phillips Lovecraft (1890-1937)

 

 本作中に登場する「太古の神」は、ダンウィッチの怪物=ウィルバーのふたごの兄弟、をなぞったものと思われる。比較してみよう。

 

水木:

・見よ「太古の神」はいまや白子に宿りたまい

 今朝 馬小屋で無事 お生まれになった (大全集007 p.311

・神様は毎日 牛を二十頭 召しあがる (p.340

・神様の御発育が ことのほか お早い

いまの御神殿では 手狭になった (p.343-344

        ・「神」が暴れだした(p.385

巨大で そして 目には 見えないの だねp.386

・音がしたら 風上から 炭の粉をまいて 下さいp.395

 

HPL: (創元推理文庫 怪奇小説傑作集3 大西尹明訳)

・ウィルバーの母親は(中略)魅力のない白っ子の女で(p.245

・以後ウィルバー坊やの一家では、つづいて牛を買うようになったのだが(中略)

 牛を買い入れているわりには(中略)あんまり牛がいなかった。p247-248

・また彼(ウェイトリー老人)は家のなかでいままで使っていなかったところをなおしはじめた(p.251

・二階の仕切りをすっかりとりはらったうえ、屋根裏の床も抜いてしまい、(中略)ただ広びろとした空間だけを

 つくろうとしていた。p.257

・いいか、やがてもっと広くするんだぞ。(中略)あいつのほうはもっと早く大きくなるからな。(p.258

・このダンウィッチのあたりは、いつもなにか目に見えないものが(中略)歩きまわっているのさ。(p.278

・イブン・グハジの粉を吹きかけてやれば、おれにだってあいつの姿が少しは見える。(p.289

・この遠くまで届く噴霧器のなかには粉がはいっていて、これを吹きかけると、(中略)そいつの正体がわかるでしょう。(p.301

(2022.10.22)

 

 

■「妖棋死人帳」(「水木しげる漫画大全集 008 花の流れ星他」講談社, 2014133pp

 初出 「妖棋死人帳」セントラル文庫 昭和37年(1962 ※大全集008 p.420

     伊藤徹編「水木しげる作品リスト」によれば、1963年とされる。

→「ラパチーニの娘」ナサニエル・ホーソーン (「世界恐怖小説全集7 こびとの呪」東京創元社)

"Rappaccini's Daughter " (1844)   Nathaniel Hawthorne

 

 茂鐵新報1-32号「解題」に記載のとおり、「毒娘」の設定は、ホーソンの「ラパチーニの娘」から。

(2022.10.22)

 

 

■「花の流れ星」(「水木しげる漫画大全集 008 花の流れ星他」講談社, 2014133pp

 初出 「花の流れ星」セントラル文庫 昭和38年

→「白い粉薬のはなし」 アーサー・マッケン(「世界恐怖小説全集3 怪奇クラブ」東京創元社)

"The Novel of the White Powder" (1895) Arthur Machen

 

 茂鐵新報1-32号「解題」に記載のとおり。 PART 4「終電車の女」の項参照のこと。

(2022.10.22)

 

■「草」(「水木しげる漫画大全集 009 火星年代記他」講談社, 201766pp

 初出 「砂の巨人」東考社 ホームラン文庫 昭和38年 (1963)

→「柳」 アルジャノン・ブラックウッド(「英米怪談集 幻想と怪奇/①」 早川書房, 1956

"The Willows" (1907)  Algernon Blackwood

 

 原作は、「草」ではなくて、「柳」なのだが。茂鐵新報3-15号「解題」参照。

(2022.10.22)

 

■「奇談 鈴の音」(「水木しげる漫画大全集 009 火星年代記他」講談社, 2017136pp

初出 「奇談 鈴の音」やなぎプロ 昭和37年 (1962)

       伊藤徹編「水木しげる作品リスト」によれば、1963 (S38)年とされる。

→「クルンバーの謎」 コナン・ドイル

(「世界大ロマン全集 54 クルンバーの謎 コロスコ号の悲劇」東京創元社, S33

"The Mystery of Cloomber" (1889)  Arthur Conan Doyle

 

茂鐵新報3-15号「解題」参照。

(2022.10.22)

 

 

 

■「火星年代記」(「水木しげる漫画大全集 009 火星年代記他」講談社, 2017135pp

初出 「火星年代記」やなぎプロ 昭和37年 (1962)

       伊藤徹編「水木しげる作品リスト」によれば、1963年とされる。

→「黒魔団」 デニス・ホイートリ  (「世界恐怖小説全集 6 黒魔団」東京創元社, S34

"The Devil Rides Out" (1935)  Dennis Wheatley

 

茂鐵新報3-15号「解題」参照。

 

(2022.10.22)

 

文字の書かれた紙

中程度の精度で自動的に生成された説明

 

 

■「呪いの谷」(「水木しげる漫画大全集 009 火星年代記他」講談社, 2017128pp

初出 「呪いの谷」全漫プロダクション 昭和38年 (1963)

→「部屋の主」+「迷いの谷」 A・ブラックウッド  (「世界恐怖小説全集 2 幽霊島」東京創元社, S33

"The Occupant of the Room" (1909)  Algernon Blackwood

"The Lost Valley" (1910)  Algernon Blackwood

 

  冒頭、隠岐の宿屋で双子の主人公が自殺死体を見つける部分は、ブラックウッドの「部屋の主」をなぞっており、以下は「迷いの谷」の忠実な翻案作品。

 「全集009 火星年代記」p.483及び茂鐵新報3-15号「解題」参照。

 

 

 

■「怪談 かえり船」(「水木しげる漫画大全集 010 怪談 かえり船他」講談社, 2017134pp

初出 「怪談 かえり船」東考社 ホームラン文庫 昭和39年 (1964)

→「猿の手」WW・ジャコブズ (「怪奇小説傑作集Ⅰ」(世界大ロマン全集 24)東京創元社 昭和32年)

"The Monkey's Paw" (1902)  William Wymark Jacobs

 「鯨神」宇能鴻一郎 (1961)   「姫君を喰う話」(新潮文庫, 2021)所収

 「イノック・アーデン」テニスン “Enoch Arden (1864)  Alfred Tennyson  岩波文庫ほか

 

 三つの願いを叶える壺は、「猿の手」のなぞり。捕鯨のシーンは、全集月報で指摘されているように、

「鯨神」から来ているのか、決め手に欠ける気もするが。

ストーリーの大筋はテニスンの物語詩「イノック・アーデン」にほぼ忠実な翻案作品となっている。

 PART1 「つぼ」の項及び、茂鐵新報3-17号「解題」参照。

(2022.11.09)

 

 

「イノック・アーデン」入江直祐譯 岩波文庫 昭和26年 第13刷 [初版昭和8]

 

 

■「怪談 夜の草笛」(「水木しげる漫画大全集 010 怪談 かえり船他」講談社, 2017126pp

初出 「怪談 夜の草笛」東考社 ホームラン文庫 昭和39年 (1964)

→「オノレ・シュブラックの消滅」アポリネール(「世界恐怖小説全集9 列車〇八一」東京創元社 昭和35年)

La Disparition d'Honoré Subrac (1910)  Guillaume Apollinaire

 

 紀の国屋=怪盗「まぼろし」が姿を消すアイデアは、「オノレ・シュブラックの消滅」から借用したもの。

PART1 「となりの人」の項参照。

(2022.11.09)

 

■「古墳大秘記」(「水木しげる漫画大全集 011 貸本漫画集Ⅱ 猫姫様他」講談社, 2017134pp

初出 「古墳大秘記」東考社  昭和40年 (1965)

       伊藤徹編「水木しげる作品リスト」によれば、1964年とされる。

→「73光年の妖怪」フレドリック・ブラウン (創元推理文庫 19631027日初版)

The Mind Thing  (1960)   Fredric Brown

 

茂鐵新報3-10号「解題」にあるとおり、ブラウンのSF長編「73光年の妖怪」の翻案作品。

 

 

 

■「猫姫様」(「水木しげる漫画大全集 011 貸本漫画集Ⅱ 猫姫様他」講談社, 2017128pp

初出 「猫姫様」東考社  昭和40年 (1965)

       伊藤徹編「水木しげる作品リスト」によれば、1964年とされる。

→「洞窟の女王」H.R. ハッガード (世界大ロマン全集 5 昭和31115日初版)

She (1886)  H. Rider Haggard

 

茂鐵新報3-10号「解題」にあるとおり、ハガード「洞窟の女王」の翻案作品。

 

 

 

■「呪われた村」(「水木しげる漫画大全集 011 貸本漫画集Ⅱ 猫姫様他」講談社, 2017123pp

初出 「呪われた村」東考社  昭和40年 (1965)

→「盗まれた街」ジャック・フィニイ (早川書房 HPB 1957

The Body Snatchers (1955)  Jack Finney

 

茂鐵新報3-10号「解題」にあるとおり、フィニイのSF長編「盗まれた街」の翻案作品。

 

文字の書かれた紙

中程度の精度で自動的に生成された説明

 

 

■「怪奇鮮血の目」(「水木しげる漫画大全集 011 貸本漫画集Ⅱ 猫姫様他」講談社, 2017143pp

初出 「怪奇鮮血の目」文華書房・曙出版 昭和36年 (1961)

    伊藤徹編「水木しげる作品リスト」によれば、1962年とされる。

→「故エルヴシャム氏の話」HG・ウェルズ (別冊宝石108号 世界怪談傑作集 宝石社 1961.10.15

The Story of the Late Mr Elvesham (1896)  H.G. Wells

 

 ウェルズの「故エルヴシャム氏の話」にほぼ忠実な翻案作品。後に、「すりかえられた肉体」(1966

全集058)としてリサイクルしている。

 

 

 

■「怪談 水妖鬼」(「水木しげる漫画大全集 012 貸本漫画集12 異形の者他」講談社, 201548pp

初出 「怪談」創刊号 東京・日の丸文庫  昭和39年 (1964)

   伊藤徹編「水木しげる作品リスト」によれば、1965年とされる。

→「ハロウビー館のぬれごと」ジョン・K・バングズ (幻想と怪奇② 早川書房 昭和31年)

"The Water Ghost of Harrowby Hall" (1891)   John Kendrick Bangs

 

 PART2「水虎」の項参照。

 

■「水木しげる中篇怪談 壁ぬけ男」

(「水木しげる漫画大全集 012 貸本漫画集12 異形の者他」講談社, 201551pp

初出 「怪談」② 東京・日の丸文庫  昭和39年 (1964)

→「オノレ・シュブラックの消滅」アポリネール(「世界恐怖小説全集9 列車〇八一」東京創元社 昭和35年)

La Disparition d'Honoré Subrac (1910)  Guillaume Apollinaire

 

 PART1「となりの人」の項参照。

 

■「水木しげる怪異談 異形の者」

(「水木しげる漫画大全集 012 貸本漫画集12 異形の者他」講談社, 201550pp

初出 「死の砂丘」 大阪・日の丸文庫  昭和39年 (1964)

→「妖女(ヴィイ)」ゴーゴリ 世界恐怖小説全集(東京創元社)第10巻 「呪の家」

"Viy" (1835)  Nikolai Vasilyevich Gogol

 

PART4「死人つき」の項参照。

 

■「太郎岩」

(「水木しげる漫画大全集 013 不死鳥を飼う男他」講談社, 201740pp

初出 「劇画マガジン」3 佐藤プロダクション 昭和38 (1963)

   伊藤徹編「水木しげる作品リスト」によれば、1965年とされる。

→「ミリアム」トルーマン・カポウティー (幻想と怪奇② 早川書房 昭和31年)

 “Miriam(1945)   Truman Capote

 

ヒロインが映画館で出会った少女に付きまとわれるくだりは、「ミリアム」からの借用。

 

 

 

■「地獄」

(「水木しげる漫画大全集 013 不死鳥を飼う男他」講談社, 2017128pp

初出 「現代劇画作家全集 水木しげる集 地獄」 佐藤プロダクション 昭和40 (1965)

→「宇宙からのSOS」マレイ・ラインスター (偕成社 SF名作シリーズ9 亀山竜樹訳  △昭和42年)

  The Wailing Asteroid (1960)  Murray Leinster

 

 偕成社版の翻訳は未見。それ以前に水木が読んだ翻訳があるとも思われるが、今回は特定出来なかった。

あるいは原書を読んだのだろうか。水木の蔵書目録出版が望まれるところである。

作品は茂鐵新報3-13号「解題」にあるとおり、ラインスターのSF長編「宇宙からのSOS」の翻案作品。

Avon Booksのペーパーバック、The Wailing Asteroid (1960)  の表紙絵は、米国の画家

Richard M. Powers (1921-1996) によるもの。水木描くところのアステロイドの元絵と思しい。

 

 

 

 

 

■「怪忍」

(「水木しげる漫画大全集 021 『忍法秘話』掲載作品全」講談社, 201322pp

初出 「忍法秘話」10巻 加藤書店 昭和39 (1964)

→「パイプをすう男」マーティン・アームストロング (幻想と怪奇① 早川書房 昭和31年)

  The Pipe-Smoker (1932)  Martin Armstrong

 

 忍者モノに仕立ててはあるものの、原作にほぼ忠実な翻案作品。

 

 

■「太郎稲荷」

(「水木しげる漫画大全集 021 『忍法秘話』掲載作品全」講談社, 201322pp

初出 「忍法秘話」12巻 加藤書店 昭和39 (1964)

→「福の神」星新一 (「妖精配給会社」 早川書房 昭和39年)

  

 星新一公式サイト参照のこと。

講談社との4つの案件について(https://www.hoshishinichi.com/opinion3/

 

 

TOP          
PART 1
PART1.1

PART 2
PART 4